【FLATLABO Q SESSION】 作品紹介①|山縣 瑠衣|Urot Esak+Toru Kase|川谷 光平|ネルソン・ホー|石橋 光太郎|髙橋 健太

FLATLABO

2025年3月20日から3日間、弊社主催イベント ”FLATLABO Q SESSION”を開催いたしました。
本展ではFLATLABOが日々行なっている特殊デジタルプリントを用いた作品制作、ディレクションサービスの更なる可能性の追求、それによって得た成果の発表と提案を行いました。

その中で、アーティストコラボ作品としてネオンインクを使用した、山縣 瑠衣、Urot Esak+Toru Kase、川谷 光平、ネルソン・ホー、石橋光太郎、髙橋健太(敬称略・順不同)の作品をご紹介いたします。
各作品の作家様コメント、その他写真は各作品ごとのインスタグラムご覧くださいませ。

◾️山縣 瑠衣
《Water Seeping from Pixels》
アクリルにUVプリント/1,270×1,500mm/2025

〈ディレクターコメント/野村恵里子〉
透明インクをグラデーションのデータで積層プリントすることで、独特な厚みとマチエールを表現。通常、カラーの上から透明インクを重ねてゆくと色味や明度がやや落ちてしまうところ、ネオングリーンを入れることで発色の良さを保てています。

◾️Urot Esak+Toru Kase
《image 666 b mod》
キャンバスにUVプリント、木製パネル張り/1,500×2,200mm/2025

〈ディレクターコメント/霊山玄〉
ネオンピンクのグラデーションが壊れないようデータ作成にこだわり、インクジェットの階調の滑らかさを前面に押し出して製作しています。


◾️川谷 光平
《Untitled》
ステンレスパンチング板・アルミ複合板にUVプリント/1,700×1,700mm/2025
《Untitled》
内照式ファブリックフレーム・UVプリント/2,000×2,000mm/2025

〈ディレクターコメント/霊山玄〉
視認性がありつつパンチングメタルの風合いが出るよう、川谷さんとテストを繰り返しました。
内照式ファブリックフレームはネオンピンクとイエローを使用し、今までにない内照作品に仕上がっています。

◾️ネルソン・ホー
《“The Murder of My Faith”「僕の信仰を奪った烏」》
アクリル板にUVプリント、木製フレーム額装/1,850×1,700mm/2025

〈ディレクターコメント/野村恵里子〉
弊社の持つオリジナルのスキャナーでスキャニングした作品データをアクリルにプリント。
ネオンオレンジ、ネオンピンクを薄く入れることで岩絵具特有の紅色の発色を実現しました。

◾️石橋 光太郎(toconoma)
《portrait》
キャンバスにUVプリント、木製パネル張り/900×900mm/2025

〈ディレクターコメント/金子怜史〉
打ち合わせを重ね、ネオンカラーの濃度を石橋さんのイメージに合わせることができました。そして透明インクと積層ホワイトインクがキャンバス張りの加工で割れないよう、データ作りを工夫しました。

◾️髙橋 健太
《inside/outside》
アルミ複合板・アクリルにUVプリント、アルミフレーム額装/1,324×1,102mm/2025

〈ディレクターコメント/野村恵里子〉
グラデーションデータをホワイトインクで盛り上げると断面が半球体のような盛り上がりになってしまいますが、縞鋼板の台形のような形を1レイヤーで出せるようなデータを作り出しました。
透明インクやネオンインクなども用いて、原画の再現に取り組みました。
開催概要
「FLATLABO Q SESSION」
会 期:2025年3月20日(木)〜3月22日(土)
会 場:FLATLABO|東京都中央区銀座2-16-7 銀座2丁目松竹ビル1F
関連リンク
・山縣 瑠衣

・Urot Esak

・Toru Kase

・川谷 光平

・ネルソン・ホー

・石橋 光太郎

・髙橋 健太

プリント手法
ネオンUVプリント
メディア
アクリルアルミ複合板キャンバス鉄板その他メディア
額装・加工
木製パネルウッドフレームその他額装・加工
その他サービス
展示ディレクションイベント施工
作家属性
現代アーティストデザイナー写真家アートディレクター
担当ディレクター
野村金子霊山

まずはお気軽にお問い合わせください

プリントや額装方法、費用感など、
知識・経験豊富なディレクターが丁寧にお応えします。